2013年7月15日月曜日

基礎体温のガタガタは漢方で改善できる?

人生で初めて、「基礎体温」とやらをつけてみました。

お仕事では、漢方相談(特にbaby待ち)に来られたお客様に対して
「基礎体温を計りましょうね」とご提案し、計測された基礎体温表の折れ線グラフを
見ながら、あーでもない、こーでもないと体質診断をして漢方薬を選択しておりますが
この朝の作業、、、めんどくさいですね(笑)ある程度、予想はついていたものの
もっと楽チンにならないのでしょうか。

そんな中、
3週間ほど頑張ってみましたが、何なんでしょう、この
黄体機能不全を彷彿させる折れ線グラフは。。。


そして、高温期の上下振り幅の大きいこと、大きいこと。
プロラクチン分泌大丈夫かしら?(汗)


基礎体温とは「もっとも安静状態のときの体温」つまり24時間の中で
最も低い体温のことを言います。一般的には、朝目覚めてすぐの状態の時に測ります。

【体温測定時のポイントと記録表の記載ポイント】
1、口の中(舌下)で計測
2、最低4時間の睡眠後の計測、統一された測定時間(毎日7:00amなど)
 (測定時間よりも、充分な睡眠の後の測定の方が重要です)

3、基礎体温測定表はメモリの細かい「小数点第2位が記録できる」もの使用
4、計測忘れの時は記載せず、折れ線グラフの直線は結ばない
5、生理期間、体調の変化など基本的なこと以外にも何か気になることがあれば記載
  (ex...お酒をたらふく飲んだー、二日酔い、やけど)


最近の基礎体温計や体温表の管理はほんと便利なものが増えていて

昔みたいに
●朝起きてぼーっと5分も測っていなくていいし(最短20秒)、
●計測されたデータは勝手にPCに飛んで自動グラフ化くれる機能があるし、
●測定できなかった日はこれまでのデータを参考に予測してグラフ化してくれるし

素晴しい技術の発展ですが、実際の現場でそれを使用するとなると結構アナログで
測ったデータをスマホに入れ、万全の体制で産婦人科へ行ったら、水銀体温計を
勧められたり、病院オリジナルの基礎体温表を渡されて、こちらに手書きで
記載し直してくれませんか?と言われたり、等々よくある光景だと思われます(笑)

何年後かには、ここのデジタル化がもうちょっと改善されているのでしょうけど
(アナログ体温計については置いといて(笑))各社体温表のフォーマットがバラバラな
現状でいうと、いつも見慣れた手書き体温表はグラフ様式の理解からはじめなくて
いいし、チェックすべき項目も見やすいし、アナログ好きな先生は多いはずです。


【基礎体温からわかること】
1、排卵の有無/おおよその排卵日の推定
2、黄体機能の評価

漢方相談では、体温の二相性や、低温期から高温期移行時の0.3〜0.5℃の体温上昇、
低/高温期の日数、平均の体温など見させて頂きますが、ART(高度生殖医療)を
行う時の目安となるホルモン値とは、また違った側面の体質がみえてきますので、
基礎体温は非常に重要です。

例えば
基礎体温の低温期が長い 気血精不足、気滞瘀血
⇨通常12日〜18日の持続が望ましいですが、低温期が長く、排卵までの期間が長い
 パターンで、19日あるような場合卵胞発育の遅延などが考えられます。
 その他、PCO(多嚢胞性卵巣)、PCOS(多嚢胞性卵巣)、未熟卵胞、卵巣早衰、
    稀発月経、月経不順などの傾向の方が多いです。

基礎体温の高温期が短い 気滞瘀血、腎陽虚、脾腎不足
⇨高温期を保っていられずに、体温が落ちてくるパターンで、9日未満と短い。
 その場合、無排卵か黄体機能不全、着床障害などの体質が考えられます。

高温期に移行するのに時間がかかる 気滞、瘀血、陽虚
⇨低温期から高温期の移行時、体温の上昇が一気にあがらずに、時間がかかるパターンで
 排卵障害、PCO(多嚢胞性卵巣)、PCOS(多嚢胞性卵巣)、卵巣卵管に器質性疾患
 ストレスや自律神経の乱れ、冷えなどの体質をお持ちの方が多いです。

高温期が不安定 脾腎陽虚、気滞瘀血
⇨高温を保ちきれずに、時折カクンと体温が下がってくるパターンで、だいたい
 体温が上昇してから、4〜5日で降りてくることが多いです。
 黄体機能不全、自律神経の乱れ、子宮内膜症、子宮血流不良の傾向が見られます。


基礎体温のガタガタ改善って漢方薬が得意分野だから、ホルモン剤に抵抗が
あったり、ARTを行っている方やBABY待ち♡の方のファーストチョイスの
1つとして、もっともっと多くの人に知ってもらえればいいなーと思っています。

まずは自分のガクンと落ちた高温期から改善していきたいと思います(笑)

mitsueより


0 件のコメント:

コメントを投稿